いよいよ本格的な、「投資(つみたてNISA)」開始のガイド
「投資」に関していろいろ説明や解説をしてきましたし、文章で簡易的な手順を解説しています…が、やはり具体的な図解などの手順がないと不安ばかりで、なかなか手が出せないと思います。
私も最初は、具体的な開始手順が画像付きで解説している書籍に出会うことが出来ましたので、それを片手に試行錯誤しながら「証券口座」を開設した身です。
ここで、スクショ画像を交えながら、具体的な操作手順を紹介したいと思います。
「楽天」の「証券口座」の方が現在、扱いやすいそうなのですが、私自身「楽天経済圏」で生活していませんので、楽天の証券口座は持ち合わせていません。
なので、ここは、「SBI証券」で開設(解説)します。
どうしても「楽天」で開設されたい方は、他サイトで解説してくれている方もいますので、そこを見て「開設」されるのが良いかもしれません。
「楽天」をよく利用される方は「楽天」で「証券口座」を開かれた方が、ポイント獲得などのお得度は高いです。
「証券口座開設」自体に手数料はかかりませんので、いずれ投資額や投資先を増やす予定のある方は、「楽天」と「SBI」の両方の口座で開設するのも有りだと思います。
ここでは「SBI証券」の開始方法
申込み方法は、①Web申込みと、②郵送申込みがあるのですが、圧倒的に①のWeb申込みの方が手間も少なく簡単なので、①に限定して紹介したいと思います。
そして「口座開設」に関して、「SBI証券」はアプリだと複数ありますし、どれを使うのか、初めてだと混乱する可能性も高いので、パソコン版(スマホでも表示可能)のメインページからの手続きがお勧めです。
それでは、早速手順に行きましょう。
第一段階→「証券口座」開設
「証券口座」を開設するにあたって、「SBI証券」に個人情報(住所・氏名・生年月日等)を登録する必要があります→といいますか、これが本来の「口座開設」です。
「SBI証券」の利用が初めてで、個人情報等の設定(口座開設)が行われていない場合は、まずそちらからになります→「SBI証券 口座開設」で検索し、一番上をクリック。
「メールアドレス登録」から始まりますが、手順通りに行ってください。
ここでは、基本的に個人情報を入力するだけなので、スキップします。
一点だけ注意点。
開設する口座は、「特定口座」の「源泉徴収あり」(証券会社が税計算をしてくれ、確定申告が不要)です。
初心者は、「特定口座」が圧倒的に簡単です。
「NISA口座(つみたてNISA口座)」は、「証券口座」とは別扱いの口座になりますので、①「証券口座」と、②「NISA口座(つみたてNISA口座)」の2つを開設していくことになります。
ここでは、①の「証券口座」開設を行ったという事ですね。
無事口座が開設されると、「証券口座」の「口座番号」や「ログインパスワード」等がメールで送られてきます。
以下からは、個人情報設定(口座開設)が終わった状態からの解説です。
「つみたてNISA」口座開設手段
㊟以降、2022年9月時点の情報です。
①・検索サイトで、「SBI証券」と入力 → ②検索結果の1番上のサイトをクリック。

これが↑「SBI証券」のメインページです。
メールで送られてきている「パスワード」と「ユーザーネーム」を入力して、ログインしましょう。
②・〇の部分に「NISA・つみたてNISA」の表示がありますので、ここをクリック。

③・すると初めての方であれば、↓にあるような画面になります。
ここではWeb申込みで行いますので、□の部分の通りに進めて行きましょう。
その次からの手順はその画面の下から、ガイド通りに進むだけです(〇の部分から)。

④・「NISA」か「つみたてNISA」で選択し、どちらかを1人1口座しか持てませんので、今回は「つみたてNISAを申し込む〇」をクリックして進みます。
マイナンバーカードを作成されている方は、〇。
マイナンバーカードを作成されていない方は、その下の〇。

⑤・指示に従い、画像をアップロードし、登録して申請をします。

後は、そこに書いてある通り、SBI証券から税務署へ申請が行われ、既に他の証券会社でNISA口座を開設されていないか等のチェックをし、問題がなければ「承認」され、無事「NISA口座開設」準備ОKという事になります。
「口座開設」が無事済んだなら、次は買い付け方法
「つみたてNISA口座」が無事に「承認」され、準備が整ったら、いよいよ手に汗握る「商品の買い付け」です。

わかりやすくするために、メインページから行きましょう。
①・今度は、「投信」をクリックです↑。

すると、こんな感じの画像が出てきます。
オレンジの〇は、「SBI証券」が扱っている商品たち(商品数は170以上あります)ですね…人気やランキング上位(〇の部分)のモノから表示されますので、特にこだわっている商品がないのなら、初心者はランキング上位商品に身を任せるのが安心かもしれません(170種以上の中から選ぶのは大変なので…)。
②・今回は、一番上に表示されている商品を(〇の中)購入する仮定で、進んでみたいと思います…なので、ここをクリック↑。

すると、こんな感じの商品の内容が表示されます。
③・わかるのであれば、じっくり内容を確認すればよいのですが、私もでしたし、最初はほぼ意味が分かりませんので、「ふ~ん」程度でスルーし、「つみたてNISA買付」をクリック↑。

㊟・⇦の部分で、「積立情報が既に存在しています」と出てしまっていますが、これは「私自身」のページをスクショしているのが原因なので、気にせず行きましょう…よく見ると商品名も変わっていますが、する作業は一緒なので、そこも気にせず次へ。
④・〇の中にある各項目を設定します。
「NISA枠ギリギリ注文」は、「投資」する金額が限度額を超えてしまうかわからないときにチェックを入れておくと便利です。
「設定金額と比率」の項目は、複数商品を購入する際に、「比率」にチェックを入れ、「□円を振り分ける」の□の中に金額入れると、自動で金額が振り分けられ、文字通り比率で金額を指定することが出来ます(上の画像では〇上部のライン上にチェック項目があります)。
ここの金額等の買付項目の内容は、購入する本人が決めるべき事項なので、一般的に紹介されているお勧めや、上位ランキングされているものが無難でしょう。
青〇の部分で、「現金」購入か「クレジットカード」購入かを選択します(クレジットカードについては、次の項目で)。
初心者の方は、「現金」で始めることが多いですかね…?
⑤・買付項目の設定が終わったら、「目論見書補完書面」と「目論見書」の確認。
簡単に言えば、商品の内容を詳しく書いた「説明書」のようなものです。
「ザっ」と、目を通したらチェックを入れて、一番下の〇「確認画面へ」をクリックします(一生懸命読んでも理解は難しいです…)↓。

⑥・最後に「パスワード」を入力したら、「設定する」をクリックして完了です↓。

「三井住友カード」だと、クレジットカードで商品の購入可能

先ほどの画像ですが、〇の部分「クレジットカード」とある場所は、そこをクリックすると「クレジットカード」を登録して、「クレジットカード」で買い付けを行うことが出来ます。
左上の緑〇「広島銀行」の部分が空白であれば、「三井住友カード」で登録すると、カードに貯まったポイントでも「投資」が可能。



初期の段階では、何処とも提携をしておらず、そのような場合は、「SBI証券」の横は空白です。画像㊤
新規に「三井住友カード」と、提携を結んだ場合は、横に「三井住友カード」のマークが入ります。画像㊥
私のように、提携サイト(私の場合は、広島銀行)から「SBI証券」の口座を開設した場合は、その提携サイトのマークが入ります。画像㊦
「三井住友カード」で新規提携が出来た場合は、貯まったポイントで「投資」が出来ます。
私のような場合は、「三井住友カード」による「提携(買付)」と「ポイントを貯める」ことはできますが、「投資」にポイントを使う事はできません。
このような場合は、提携ポイントを「Tポイント」等に変更すると、「Tポイント」などのポイントによって「投資」ができます。
「三井住友カード」で貯まる、通称「Vポイント」は、他(買い物や、引落額充当等)で使用するしかありませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「SBI証券」の公式ホームページでも、「つみたてNISA」のやり方は掲載されていますので、私なりの説明の仕方で、シンプルに解説したつもりです。
一度設定してしまえば、「つみたてNISA」の場合は「ほったらかし」にしておくのが普通ですね。
とりあえず少額で始めた方や、限度額まで設定していない方は、後から追加や新たな商品購入もあるでしょう。
その時でも、数ある商品の中から、自分なりに「掘り出し物」を見つけてくるのも有りですが、やはり多くの皆さんが購入するような有名商品には、それなりの理由があって人気や購入数上位にランキングされています。
何を購入するか迷う場合は、そのような商品を購入するのが、私は無難だと思っています。
このページを見て、「投資」にチャレンジしてみる人がいたら嬉しいです。