「ふるさと納税」してますか?
何かを始めるとき、最初のきっかけや、行動がどうしても起こしにくいものです。
「ふるさと納税」もそうだと思います。
が、一度始めてしまえば、「こんなに便利でお得なシステムは、なかなかないだろう…」という仕組みの一つが「ふるさと納税」です。
実質2,000円の負担で返礼品(各自治体が指定する商品)を受け取れるのです。
この仕組みを利用すると、会社経営者が「経費」扱いで商品が手に入るのと一緒。
余計にわかりづらくなってしまいましたか?
もっと正確に表現すれば、「所得控除」を受けれるものなので、40,000円「ふるさと納税」したとしたら、2,000円差引いた38,000円が所得でなかった扱いになります。
例えば、ある年の年収(所得)が100万円だったとして、ー38,000円なので、962,000円の所得者として翌年の所得税、住民税が計算されます。
医療費や保険の「控除」と同じ扱いです。
もし「お米」10㎏が欲しくて、「お米」を返礼品として受け取るとすれば、
㊟所得額が減るわけではありません(所得扱い額が変わるだけ)!
(ふるさと納税利用前)所得100万円 ー 自分で「お米」購入 →
(ふるさと納税利用後)所得96,2万円 + 返礼品の「お米」が家に届く
と、表現したらわかりやすいでしょうか?
なぜ「日用品」がお勧めか?
「お得」に手に入るものや、「プチ贅沢」のようなものをイメージしたら、多くの方は「食べるもの」だと思います。
実際に返礼品は「食品」が、ほとんどの自治体で採用されていて、検索すれば目に留まってしまうモノばかりです。
それを、目当てに「ふるさと納税」している方も多いでしょう。
しかし、もっと実生活に対して「お得」な利用方法があります。
それは、「日用品」を「ふるさと納税」で獲得することです。
具体的には、「ティッシュ」や「トイレットペーパー」、小さなお子さんがいる家庭は「おむつ」など。

「おすすめ」な理由
①・自宅に届くので、買い物での手荷物が減る
②・量がそれなりで、しばらく購入の機会もなくなり、広告を眺めたり、値段を気にしたりする時間が必要なくなる
③・消耗品であるので、月々の支出が軽減される
④・食べ物の様に一回で終わらないので、長く「お得」を実感できる
⑤・買い溜め状態は、場所を取るので批判的な意見もあるが、スペースに詰めれば大したことはない

⑥・期待値通りのモノが届くので、食べ物の様に「がっかり」することや、「後悔」することもない(期待ハズレがない)
等です。
人それぞれ価値観は違いますので、「そんなのどうでもいいよ…」と思われる方には、お勧めしない内容ではあります。
全部それじゃなくていい…
もちろん、始めから「日用品」のみで、すべての返礼品を賄うような強者はいないでしょう?
返礼品も可能額によって、数種類選ぶことも可能です。
例えば、40,000円「ふるさと納税」が可能なら、10,000円ずつ、「お肉」・「お米」・「ティッシュ」・「タオル」等と分けて返礼品を選べば、「プチ贅沢」のようなものも楽しみつつ、日用品を賄うことも可能になります。
「ふるさと納税」する場所(自治体)も5か所以内であれば、「ワンストップ特例制度」も使う事が可能です。
「ワンストップ特例」とは?
「ふるさと納税」後に、自分の住所に届く自治体からの通知書に、必要事項を記載し、返送すれば、「確定申告」が不要になるシステム → 会社員等で、毎年会社でする「源泉徴収」以外に、自分で特に「確定申告」が必要のない方にはとても便利です。
まとめ
「ふるさと納税」の詳しい仕組みは、私の過去記事にもありますので、そちらもご覧ください。
「ふるさと納税」は、「今、金額がこれくらいで、結果、これくらいお得になりました…」と、言う情報がとても分かりにくいです。
「控除」されてから、反映される時期もタイムラグがありますし、リアルな金額で確認することが困難。
シュミレーションで、おおよその金額は把握できますが、「金額に関して」は、目で見て、「お得」を実感できる詳細なレーシトの様な物はないです。
「給料明細」のように、しっかりと確認できる明細表が作られれば良いのですけど…
「ふるさと納税」をして、「この金額納税しましたので…他の控除と合わせて…そして所得額から差し引いて…合計を計算して…」とか、「この返礼品の鑑定額は…」みたいなことは難しすぎますし、「お得感」は、感覚的に感じ取ることが必要でしょう。
どうしても、おおよそ(だいたい)の金額で知ることしかできません。
それでも、「お得」な仕組みであるのは、紛れもない事実です。
ちょっとの面倒を「突破」して、「お得」な仕組みを享受しましょう。
(2023/04/01 10:05:37時点 楽天市場調べ-詳細)